社会人基礎力

最近よく聞くようになりました。「社会人基礎力」
専門性の発揮を支える3つの能力
1.前に踏み出す力
2.考え抜く力
3.チームで働く力

たとえば3.チームで働く力には、
・柔軟性
・規律性
・ストレスコントロール力  などが含まれています。

社会人として専門職として働くには、まずどのような力(能力要素)が必要とされているか、
どのような態度が要求されているのか、きちんと考えることも重要です。
当院の新人基礎教育には、この社会人基礎力についても学習の機会を設けています。
中には、メイク講座も・・・(当院では恒例ですが)

うーん。すごく真面目な話なのですが、なぜか凄く楽しそうに見えます。
本日のお題「専門職としての身だしなみ」です!

ポジティブ・シンキング

優柔不断だと・・・
疑念や不安に悩まされている限り、いつまでも優柔不断から逃れることはできません。
優柔不断が疑念という形をとると、その二つが結びついて不安が生じます。
成功を邪魔する七つの基本的な不安とは
1.貧困に対する不安
2.批判を受けることに対する不安
3.病気に対する不安
4.失恋に対する不安
5.自由を失うことに対する不安
6.老いに対する不安
7.死に対する不安
と言われています。byナポレオン・ヒル
心は常に自分が考えていること(思考)を現実のものにしようとします。
消極的な衝動を取り除いて、思考を積極的なものへと置き換える⇒ポジティブ・シンキング

自分の思考を前向きに変える事によって、不安を克服することが可能になるのです。
ポジティブ・シンキングが重要なのは、自分の成功を信じて目標に向かう準備が
可能になることです。
けして能天気なわけではありません。

第1回病院説明・見学会

週末、天気の良い1日。
当院の説明・見学会に参加の皆様、ありがとうございました。
駆け足の説明、施設見学、寮見学でしたが、雰囲気は伝わりましたか。
座談会では、聞きたいことたくさん聞けましたか。
最近は医師側も気にかけてくれるようになり、見学途中で声をかけてくれるようになりました。
病院職員全員で、ウエルカム!を作れると素晴らしいですね。
次回は5月12日。
実習が始まる頃ですが、興味のある方は是非ご参加下さい。
見学だけではなかなか伝わらない部分もありますので、インターンシップもお勧めします。
次回は夏休み時期に開催しています。
お早めにどうぞ。
実習とは違うので、肩の力を抜いて来て下さい。

新人研修

只今、新卒者研修の真っ只中です。
本日は~
検査科・放射線科など、他部門の方々に講師をお願いしての1日でした。
病院の中で共に働くプロ集団。
現在はチーム医療と言われていますが、
自分達の医療には、どのような職種が関連しているか把握していますか。
看護師は隣地実習では、患者さんを見ますが・・・
自分の業務の前後には、どのような職種が関係しているかまで、
思いをめぐらせることはありますか。
川崎幸病院では
4月1ヶ月間を新人研修期間として
基本的な知識、技術の取得期間に位置づけています。
ここでは基礎をしっかりと固めて貰うことが目的です。
もちろん
社会人基礎力も同様に重要な要素になります。
毎年、研修医や救急救命士、薬剤師、検査技師などの
新卒者とともに研修を実施しています。

チーム医療はここから始まります。

受け入れ・寄り添い

4月は出会いの季節です。
新しい職場、新しい立場で、新しい仲間といろんな出会いがあります。
新しい職員との面談もこれから控えていますね。
購読しているメルマガに「人の話を聴く」という内容で
カウンセリングの神と呼ばれるカール・ロジャーズの3原則が載っていました。
1.無条件の肯定的配慮
2.共感的理解
3.自己一致
つまり・・・・
相手の話を聞くときは、
条件付けせずにどんな意見でも肯定的に「受け入れる」
そして、批判せず相手の気持ちに「寄り添って」
言いくるめるのではなく、自分の気持ちに正直になる。
自分を矛盾させず「あるがまま」になってこそ、
相手も本音を話してくれる。
まずは、相手の話を聴かなくては話も進みません。
自分の思いを伝えるのは、相手のことを理解してから。

文字にしても深い~い話になってしまいますが、
「受け入れ」「寄り添い」「あるがまま」これ看護の基本ですね。

新年度スタート

うっかりしていたら4月も5日経過していました。
本当に早いものですね。
4月は新入職員のフレッシュな姿を街のあちこちで見かけます。
当院も法人全体入社式、新入職員研修が開催されました。
今年は1日が日曜日でしたので、
2日が入社式、その後研修という流れです。
例年ですと、この入社式の時期には桜が満開で写真撮影には
絶好なのですが、今年は桜の開花が早く、当日は葉桜的な風景でした。
少々残念な感じでしたが、天気はすこぶる良かったですね。

皆さん楽しそうに、かつ真剣に研修に取り組んでいました。
この先も同期の繋がりを大切に、お互い切磋琢磨していきましょう。

さくら咲く

看護師国家試験発表の日。
早速連絡を入れてくれた皆さん、ありがとうございます。
4月から一緒に働けることを楽しみにしています。

桜並木が満開になっています。
入社式に桜の下で記念撮影したかったのですが、
4月2日まで咲いていて欲しいですね。

皆さん、お待ちしています。

今年度最終見学会

3月も終わろうとしている土曜日。
当院の説明・見学会に多くの方の参加を頂きありがたい限りです。
北海道から沖縄まで、遠くからのご参加ありがとうございます。
1年間で総勢300名近くの方がお見えになりました。
大多数は来年度卒業学年になる方々ですが、卒業はまだ先だけど
早くから目標を絞り込みたいという方もいました。
素晴らしい!
概要説明のあと、看護部教育の話や先輩との座談会では、
当院で働くことのイメージがつきましたか。
施設見学では皆さんのイメージした病院、病棟、職員だったでしょうか。
さて、
3月のスプリングインターンシップには100名近い参加者となりました。
これはインターンシップ開始初の快挙です。
迎えるスタッフも充実しているということで、嬉しい限りです。
次は、サマーインターンシップ。
本日、見学された方々のエントリーがあることをお待ちしています。
見学会とは違った視点で、当院を感じて頂けたらと思います。

またお会いしましょう。

予防医療

今朝読んでいたメルマガの記事です。

身体の健康の維持に関しては、何よりもまず病気を
 “ 予防 ”することだとさかんに言われています。
ところが実際は
ガンや心臓病などという重病のほとんどは生活習慣と
無縁ではありません。
喫煙や不摂生な食習慣によって何百万もの人が命を縮めています。
不幸なことに、その害は、表出するまで長い時間がかかるので
自覚症状が出た時には、かなりの遅れとなってしまいます。
悪い習慣によって健康が損なわれていくのを、放置していてはいけません。
いかなるものでも乱用を避け正しくない食習慣はすぐに断って、
健康に良い食生活と十分な運動を心がけましょう。
 そうすることによって身体の調子がよくなり、気分も快適になるはずです。

このメルマガを書いている方は医療従事者ではありません。
ですが、本当にその通りな事を書かれています。
喉元過ぎれば熱さを忘れる・・の例のように、
苦しい・痛い状態を通過してしまうと、その辛さを忘れてしまいがちです。

日々、節制。

春の雪

横浜市周辺は積雪1㎝という感じでしょうか。
春めいて、桜もほころびかけ、
先日は東京で開花宣言したばかりです。

我が家のベランダにあるプランターでは、芽をだしてスクスクと伸びていた
春草等が、寒そうにしていました。

先日は、冬物のコート類をクリーニングへさっさと出してしまった為・・・
明日は晴れて再び春の陽気が戻るという天気予報を信じています。

本当に三寒四温どころでは無い冬に逆戻り気候ですが、
家の中でも暖房器具を上手く利用して、体調管理にご注意下さい。