先ずは組織の理解から…とスタッフ面接することありますね。
特に新たな勤務場所(施設が変わる、病棟が変わるなどなど)では、まずはスタッフ把握が重要です。
以前、コーチングを学び始めた頃「クリーンランゲージ」という手法を学びました。
クリーンランゲージのクリーンとは前提や比喩をできる限り「洗い落とした」という意味があります。
最小限の問いかけで、最大限を引き出せるというのです。
面接中の質問ですが、
○○には、相手の語った言葉そのままを入れ、潜在意識に問いかけるものです。
― (その○○は、)どんな種類の○○ですか?
― ○○について、ほかに何かありますか?
この質問は相手の記憶にアクセスし、意外と俯瞰して語れるようです。
解決策のイメージをつかみ自分の言葉で語れると「答えは自分の中にある」と実感できると思います。
面接では相手の思いをひたすら頷いて聴き、相手が自分の言葉で語ることが重要です。
まだまだ修行が足りないとは思いますが、
前提や先入観がほとんどない姿勢(クリーンな態度)で、望めると良いですねー