夏日が続きますが、
新型コロナウイルス感染症の陽性者数も増加傾向にあります。
今年は、他に手足口病とかも増えています。
そして更にもう一つ重大な季節性のものに対策を取らなくてはいけません。
それは「熱中症」
この時期の気温と湿度の上昇には、ろくなことがありません。
倦怠感や軽めの頭痛などを感じたら、
涼しい場所で水分補給と休息をお願いします。
微熱を確認したら、受診をお勧めします。
今TVなどでも医療関係者が注意喚起を促していますが、
発熱(微熱でも)、倦怠感という症状は
コロナなのか、熱中症なのか初期の段階で鑑別が難しいようです。
咳や呼吸困難感などが出ていればコロナかなと気づくかも知れませんが、
倦怠感と食欲不振では、軽い熱中症症状で見過してしまうかも。
この時期はどちらも後手に回ると大変なので、
なんだかいつもと違うなと感じたら、ためらわず医療機関へお越しください。
ちなみに
発熱してコロナ検査は陰性だったが、なかなか解熱しない時は
熱中症を疑って下さい。
梅雨が過ぎ、炎天下なり
この時期になると「熱中症対策」という文字が目立ちます。
少し前まで、あまり注目されることでは無かったかもしれません。
ですが、今や梅雨入りの時期から秋の気配が近づくまで、ほぼ年中
注意が必要ですね。
スポーツに勤しむ人々は水分補給の重要性がだいぶ浸透していると感じます。
みんさん何かしら飲み物を手にしています。
数年前には救急に熱中症で運ばれて来る方の数人に1人は、炎天下のスポーツ後で
脱水症状の中高年の男性というパターンがありました。
水分取っていましたか?という医師の問いかけに、
「ビール飲んでいた」という返答が多かった印象でした。
ビール=アルコールが脱水症状を助長するというのは、だいぶ浸透してきましたかね。
ビールは水分には当てはまりませんからねー
侮ってはならないのが、家の中です。
熱中症は外で起きるとは限りません。
こまめに水分を取って、気分が悪い時には早めに病院に来てください。
塩分も必要です。
夏バテの対策とは
しばらく鬱々とした天気が続きました。
梅雨時期なのでしょうがないとは思いつつ、爽やかに晴れた空が恋しい
などと考えていました。
再び暑さが戻ってくると、爽快ではなく湿度が高くもわっとしてます。
さて、暑い夏を健やかに過ごすポイントがあるようです。
梅雨が明けるといよいよ夏本番。
今年の夏も猛暑が予想されています。
気をつけたいのが「夏ばて」です。
夏ばてスパイラルって知っていますか。
暑い季節には、冷房に当たり過ぎや冷たいものの取り過ぎで
胃腸が冷えやすくなります。その結果、
胃腸の機能が低下して栄養不足を招いてしまうことになります。
夏バテ=食欲がない→栄養不足→疲れやすい
このループに陥らないように、生活を見直しましょう。
猛暑が続いています
連日の天気予報で、
過去最高というセリフを毎日聞いているような気がします。
梅雨入りしたと思ったら、太平洋側は猛暑連続です。
気温40℃とか、ここはどこだろうと考えてしまいます。
熱中症対策は今や日常的な対策になってきています。
そこで
熱中症危険度を簡単にチェックするものを見つけたので
早速やってみました。
https://www.netsuzero.jp/#expert
現在は屋内でデスクワークなのですが、
活動量が上昇すると、当たり前ですが、さらに注意が必要になります。
お子さんや高齢の方はもちろんですが、学生の課外活動や部活動なども
要注意です。全員注意ということですね。
でも、明日から天気が下り坂の予想。
雨も必要なので涼しくなると良いのですが、暴風雨は控えて欲しいですね。
七夕に願い事してみた
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が今も残ります。
という昔ながらのロマンを思い浮かべで
近所の神社に飾られていた七夕飾りを見つけたので、自分も願い事しようかと
近づいてみました。
七夕飾りは煩悩の木ですね。
短冊に書かれている切実な願い事は、今も昔もあまり変わらないと
勝手に思い込んでいましたが、なかなかに時代を反映させているのです。
推し活が出てきたり、
働き方改革が出てきたり、
老後の不安が書かれていたり、
たぶん短冊には確実にその時代が反映されるのだと改めて感じました。
にしても、
「自分の願い事を地力が叶えてくれるほど世の中は甘くない」と
誰かが言っていました。
7月になってました
記録的な~という台詞を毎日のように聞いています。
暑さ、降雨量、様々な自然現象が、今までに経験したことのない
状態になっている様相です。
ここ数年は毎年のように何らかのデーターが過去最大という状況。
さて 7月に突入していました。
1年の半分は過ぎてしまったということも驚きですが、
あっという間過ぎて自分の行動が思い出せないのも驚きです。
うだるような湿気の中ですが、世の中では
今まで開催できなかった様々な季節イベントを復活したい
という意図が感じられます。
コロナなどの感染対策は気を緩めずに。
ウィルスがいなくなったわけではないですから。
豆知識 8020
この時期には「記録的○○」というニュースが流れ、
毎年のように何かしら記録が塗り替えられています。
避難生活は経験しない方が良いのですが、
天変地異には抗えない時もあります。
災害時の体調管理には★肺炎の予防★は重要です。
災害時だけではなく、普段の日常生活の中からも少し気にかけて
おくと、重症化しなくて済むと思います。
『歯磨き・うがい』です。
口腔内の細菌から肺炎になることもあり、歯磨きやうがいは
とても大切です。
虫歯にでもならないと、なかなか行く機会がない
歯医者さんですが、定期的に通院して
口腔内の管理、特に歯周病予防をしておくと
後々の生活の質が変わるかも知れません。
日本歯科医師会と厚労省は「8020運動」を推奨しています。
80歳で自分の歯を20本残そうと言うものです。
深ーい話っぽい
この世は
思った通りになるのだそうで。
思った通りにならないよと
思っている人が
思った通りにならなかった場合、
思った通りになっているので
やっぱりそれは
思った通りになっているのだそうで。
コミックのカバー裏に書かれた深い話っぽいです。
以前の豆知識を引っ張りだしてみた 1
急な雷雨になるなど天気予報の正確さを改めて感じながら
昨今の地震の多さに災害時の備えを考えていました。
家庭での準備は、それぞれの家庭の特徴にあわせて
想定しておくことが必要ですが、一般的に
ライフライン(電気・ガス・水道)が止まった場合に備えて
飲料水:3日分 (1人1日 3リットル目安)
首都圏では1週間分と言われています。
非常食:3日分 家族の特徴に応じて
味見をしておくと良いです!
*特別食は避難所では準備ができない可能性も有
乳幼児食(液体ミルク・おやつなど):7日分
アレルギー食 :7日分
高齢者用食(お粥・やわらかいおかず):7日分
病状に合わせた食事:高血圧・糖尿病・腎臓病などの治療食
普段の治療食に準じた非常食や飲み物
風味の良いゼリーや水分の多めの非常食を探し、疲れたり食欲がない
場合も食べられるように、時々味見をしつつ賞味期限の確認などしてみると良いかと思います。
ちなみに美味しいと、ついつまんでしまい備蓄にならない(( ノД`)シクシク…
定期的に確認・補充すると良いのですが、これがなかなか。。。。
学習とは何かを考えてみた
マハトマ・ガンジー
~~~~~~~~~~~~~
Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。
~~~~~~~~~~~~~
日々、懸命に仕事をすることは大事です。
しかし、遠い将来を見越して学んでいくことも大切です。
「今何とかなっているから」
「時間的に難しいから」「経費がないから」
そんなふうにあきらめず将来のために学びに投資をしていきませんか。
先ほど読んでいたメルマガの一文です。
学ぶこと、学び続ける事は大切ですね。