今日は石心会看護部のスタッフ研修です。
本当の「しあわせ」は目の前にある。
大切なものはいつもすぐ近くにあるんだ・・と、講師の方のお話です。
しあわせ → 幸
「幸」はすぐ目の前にある!
そうです。幸病院は目の前にありますよ〜と、
研修中に考えていました。
今日は石心会看護部のスタッフ研修です。
本当の「しあわせ」は目の前にある。
大切なものはいつもすぐ近くにあるんだ・・と、講師の方のお話です。
しあわせ → 幸
「幸」はすぐ目の前にある!
そうです。幸病院は目の前にありますよ〜と、
研修中に考えていました。
「リーダーは方向性を示す」
それが一番大事。
簡単にできる9つの脳エネルギー・チャージ法
その1:腹式呼吸で酸素を取り込む
その2:休憩を取る
その3:鏡を見る
その4:外を散歩する
その5:水分摂取で潤いを
その6:精油を使う
その7:血糖値を上げる
その8:仮眠を取る
その9:再起動する
これを読んで考えてみたら~
ウォーキングから帰って来て、スイーツを食べて、アロマテラピーしながら寝て・・・
起きる自分が想像されました。
本当に仕事がはかどるのか?!
この人の様にはなれないけれど、
こんな人になりたいと思わせる人。
男気。
惜しいですね。
俳優で、こんな風に評価されるのは素晴らしいことでしょう。
そして、このような俳優は二度と出てこないだろうとも感じます。
ナンバーワンではなく、
本当にオンリーワンな方でした。
我々もオンリーワンな看護師という人生を歩みたいものです。
「アサーティブコミュニケーション」という技法を知っていますか。
アサーティブネス
自分の意図をスムーズに人に伝える、他人を尊重しかつ他人の攻撃から自分を守る。
コミュニケーションの3タイプ
【攻撃的】人との関係を常に勝ち負けで判断する
自分の意見ははっきり言うが、相手にNoと言わせない
【受け身的】自分の感情を表出しない
相手の言うことを聞いて黙ってしまう
自分の事を卑下する人が多く、他人をイライラさせる
【作為的】正面切っては対立しないが、陰であれこれ言う人
表立っては事を荒立てないけれど、周囲を巻き込んで相手に罪の意識を持たせる
思い当たる人いませんか。これらに対してアサーティブな人は他人を尊重し、自分も守る
自己肯定感の強い方だそうです。
アサーティブの心得
①誠実である
②素直である
③対等である
④自己責任である
上記では④が一番難しい気がしますね。
アサーティブでいられるように、自分を訓練しなくてはいけません。
そう考えた1日でした。
昨日から学び
今日を生き
明日へ期待しよう。
疲れた時は、そんな風に考えて帰りましょう。
冬の足音が聞こえて来ました。
この時期の体調管理は、寒暖の差に負けない体つくりですね。
急激な温度変化を避ける工夫と、
免疫力を高める食事。
身体で「くび」と名前のついているところは、
この時期は冷やさないように注意しましょう。
それだけでも保温効果があります。
というわけでブーツでも・・と靴屋をのぞきました。
とても気に入った靴があつたのですが、
私は左右の足のサイズが0.5㎝程違うのです。
左右で違うサイズの靴、売ってはもらえませんか?