人と人との繋がりが何よりの財産

久しぶりのアップです(o^-‘)b。

しばらくblog投稿をしない間に部署が移動となりました。
看護師確保担当と言う役目で
今までにない部署で試行錯誤しながら新しいものを作っているところです。

今のところは学校訪問や合同就職説明会に参加して
学生の方に病院を知って貰う事を主にしています。
後は、自称看護部行事参加担当の自称が外れた(笑)~  かなっ。

ということで、今年度参加の行事報告です。

先ずは男子飲み会。
私は沖縄学校訪問から帰ってきて終了1時間前からの参加なので
最後に写真を取る嵌めになりましたが
前回から少し多めの参加になったようでした。

次回幹事から夏にやるとの発表がありましたので
看護部男子職員の皆様是非参加して盛り上げましょう。

次は東北県人会主催のバーベキュー大会報告です。
梅雨入りの数日後だったので開催危ぶまれましたが
普段の私たちの行いがよかったからでしょう、程よい天候での開催でした。

今回は新卒新人さん達にも声をかけたので、
沖縄まで南東北の県人会となりました(毎回ですが)。

人と人との繋がりが何よりの財産であることが私の活動の原点です。

最後に、先日とあるナースさんと
第2クリニック潜入(笑)したのでその写真もアップします。

by 看護師確保担当科長

父の日

本日は巷は「父の日」とかで。
わが家の子供が、珍しくプレゼントを購入して来ました。
何故かゆるキャラ風なところが、
今どきなんでしょうか。

家事であるある

1.冷蔵庫開けっ放し
2,レンジでチン(のつもり)翌朝まで放置
3.テッシュを一緒に洗濯
4.鍋をコンロにかけっぱなし

本日の朝刊に、家事であるあるが載っていました。
少しホットしている自分がいます。
ああ、私だけではなかったんだと。
安心していいのか?!

乗り物

乗り物の値段。
7月1日に旧川崎幸病院の跡地に「第2川崎幸クリニック」がopenいたします。
現在のクリニックと第2クリニックの間が、微妙に一方通行な場所で、
そこで思いつきました!
「人力車」
しかし、この提案はあっけなく却下。
なお人力車の価格 160万円(ほぉ、とあるネット情報)

他にもいろいろな乗り物の値段を調べてみました。
名車トヨタ2000GTは現在1500万~2000万円 (おお~)
救急車3000万円
これは車両1500万、器材1500万(ミニバンみたいな車両が1500万!)
JR貨物 EF210 1両3億円 (ええー)
ボーイング747-400 191億9,500万円~213億9,500万円
F-22.今年の日本への売り込み価格は150億円台 (戦闘機の方が安い?)

この値段が高いのか何か良くわからなくなってきました。
人力車・・・あり、だと思ったんだけど。

町おこし

「地域包括ケアシステム」
日本の高齢社会的背景から見えてきた地方自治体の“地域力”というKeyword
一人ひとりの医療から生活までをつないでいくことが可能なようしたいと
いうことです。
当院での看護連携研修会は、次回から多職種地域連携の研修会にバージョンアップさせる予定です。
そんな(真面目)ことを考えていたら、
なぜか「地域力」というkeywaord が大きな鍵になっていることに、改めて気がつきました。

これは町おこしではないのか?
近所のシャッター商店街に様々な人が集うことのできるカフェをOpenできないものか・・
スーパー銭湯で介護相談開催とか、そうだ研修を銭湯で開催とか。
妄想が暴走していました・・・・。

元気がでる映画

最近、少々バテ気味だったので・・
 (なぜか信じて貰えない気がする)
元気が出ることは何かないだろうかと探していました。
そうだ、すかっとする映画でもないかな?と探していたらありました。
様々なジャンルがあるのですが、お笑いダンス系なら
ジョン・ ウォーターズ監督の「ヘアスプレー」(2007)。
ミュージカル風な映画で、歌と踊りが途切れない感。
観ていて気持ちが晴れやかになってくるのです!
そしてママ役を演じてたのがジョン・トラボルタだったことを
エンドクレジットで認識した瞬間、思わず巻き戻ししました。
 (今、巻き戻しって言わない・・・)

看護連携 研修最終回

昨年の9月から開始していた研修です。
毎月1回、近隣施設や関連機関の看護職が集まり、
看護管理についての研修を進めていました。
本日は最終回。全10回が終了しました。
なんとなく名残惜しい・・
あるグループは「打ち上げ」に向かいました。
(顔の見える関係が構築できたのか、飲み友達ができたのか?!)

研修終了時に看護部からちょっとしたサプライズ!

スイーツが嫌いな乙女はいないですよね~
皆さんが喜んでくれて、楽しんでくれて良かったです。

次回も企画中です。
乞うご期待。

切磋琢磨

学問・道徳に、励みに励むこと。また、仲間同士互いに励まし合って向上すること。

高校入試の頃の愚息との会話を思い出しました。
とある県立高校の入り口に「切磋琢磨」と刻まれた石碑がありました。
母は良い言葉だと思ったので、その思いを伝えようとしたのですが・・
そもそも「切磋琢磨」という言葉を聞いたことがないと言う始末。
切磋琢磨とは、
お互いを高めあうのみならず、そこから己を高めることであると言われます。
そこで今年度、看護部のスローガンを「切磋琢磨」にしました。(勝手に)

すでに自分達で切磋琢磨している2年目看護師を発見したので!
先輩方、油断大敵ですよ。

今週のトピックスニュース

金曜日になると必ず宿題でもってくる、
「今週のトピックスニュース」。

子供にとっては、なにか特別な事をしなくては、ニュースとはいえないのです。
そのたびに、映画に行ったり、
どこかへ出かけたり親としては少々大変です。

この宿題いつまで続くのかな・・・と思い先日、

「日々の何気ない出来事でも、みかたを変えて書けば、ニュースになるかもよ!?」
「ニュースの書き方を頑張ればいいんじゃないの?」

「・・・・」
やっぱりまだ2年生には難しいですよね・・・
何をどう頑張ればいいのか・・・

どう説明すればわかってもらえるのか途方にくれてしまい、
結局子供が食べたかったベイクドチーズケーキを一緒に作りました。

出来上がった今週のトピックスに大々的に描かれていたのは、
ケーキを作る過程や、焼きあがった姿ではなく
買い物をした状況や店の紹介と、細かい材料の事でした。

ママは頑張ったのになぁ・・・・

子供でも自分なりの目線を持っていて、
それが「興味」なのですね。

親の「価値観」をそのまま子供に期待していた場面でした。
親子で同じ事をしていても、こんなに違いがある。
他人はもっとそうですよね。

わかっているようで、そうでない、難しいなぁ・・・。

毎日の仕事でも気をつけたい、大事な教訓でした。
でもベイクドチーズケーキは「美味しい」という親子同じ意見でよかったです!

by 川崎大動脈センター専門集中治療室看護科長

「支援する」

「させる」のではなく「支援する」

今年度もスタートして3ヶ月目に突入です。4半期での効果測定を考えていたところ、
目にした解説があります。
目標管理制度についてですが、もとはドラッガーが提唱したと言われています。
人を中心に考えた組織マネジメント法です。
そもそも人事考課制度として考えた訳ではなく、人を大切にして個人のモチベーションを上げることと、組織の業績を上げることを両立させるために考えられたのです。
これは人と仕事を結びつけることが目的です。
上司にやりなさいと言われてやることではなく、本人が自分の意思でやる。
この本人と仕事を結びつけることが、支援することです。
目標を達成することは自分のキャリアにとって意味のあることだから、今がんばろうと
気づかせるためです。
スタッフがいきいきと働く職場にするには、日ごろからスタッフの仕事観、人生観なども共有することが必要ですね。