う~ん。
帰宅すると私宛のお手紙が郵便受けに入っていました。
私宛です。
しつこいですが、宛名が「私」・・・・
お母様宛ではなく、私宛。
どうしろと・・・
愚息のためにいかがですか?というニュアンスなのか、それとも
単純に宛名を間違えたのか??
まぁ、なんか間違えたんだろうな、とは思いますが。
私は何回目の成人式を執り行えばよいでしょうか。
Category Archives: 未分類
わずかな時間
.なごみ
依存と自立
本日届いたメルマガ。。
そのとおり!と思ったので、ほぼ原文のまま。
【20歳になるまでは親は子供が周囲に依存しても良いことを教えれば良い。
早く依存を覚えた子供のほうが自立できる。
人の評価が気になる、どこかで今以上の何かを期待する、
すぐに成果がでないと心配、無駄なことはしたくない・・・
こんな感情の人には依存の心理が垣間見える。
心の自立が出来ていないのかも知れない。】
人は誰だって誰かに依存しながら生きています。
仕事も一人でできることなど限られています。
いろいろな人と関係を作り、いろんな依存をして、
自分の仕事を仕上げられるようになる、それが自立です。
自立はたくさんの依存によって出来上がります。
自立した人は他人の依存に応えられるようになります。
社会に出て、親だけでなく、先生、友達、複数の人に
頼ったり支えてもらうことができれば、その中で自分の解決方法を
見出せるようになります。
職場の問題として「新人が自立しない」ということを耳にします。
看護師というプロだから、社会人だから甘えは禁物というのも
わかります。
しかし、新人として周囲に依存できる経験を積むことも
これからの看護師人生を歩む上で重要なのではないでしょうか。
プリセプターだけでなく、いろいろな人から助けてもらいながら
自立していけばいいのです。
うまく依存できずに助けてもらえない人は自立ではなく、孤立です。
おせっかいな先輩が大勢必要です。
依存を経験させてから自立させる。
理にかなった教育法だと思います。
自分の新人時代を振り返り・・・自分のスタッフ指導も振り返り・・・
自分の子育ても振り返り・・・・・・・(焦!
秋の気配が・・・
怪物VS官邸
本日の朝刊に・・・
現在公開中の映画が話題となっている場所は「首相官邸」。
怪物出現に直面した政府の危機管理が主軸となるストーリー展開だからだそうで・・。
現役の副長官が秘書官らと映画を鑑賞したようですが、そのコメントが面白いです。
「各府省専門家でタスクフォースを結成し対策を講じるのは内閣官房の仕事そのもの。
執務室などセットがそっくりでびっくりした」そうです。
関係者に見て欲しいと宣伝しているあたり、大震災などの想定していない事態に
どう対応するのか、来る「災害」への備えに一役買うのかも。
防災の日は様々な場所で災害対策を考える日であり、また訓練の日でもあります。
しかし、未確認生物「怪物」より、人間の方が魑魅魍魎で恐ろしいと
考える今日この頃です。
台風被害も甚大です。
少しでもできることがあればと、地道な支援活動も行なっています。
9月
油断していました。
9月です・・・
【子育てママナース事情 ~夏休み最後の土曜日~】
大型台風がUターンしちゃって、グングン近づいてますね
みなさん、充分注意⚠️してくださいね!
さて、子供の夏休み最後の土曜日。
やっぱり思い出づくりにどっかに行きたくて、若にきいたら
「ディズニーランド!」
いやいや、今日は雨が降るんだよ(^_^;)
屋根のあるとこにしようよ、とお願いして
「サンシャイン60展望台の、スカイサーカスに行きたい!」
はい、池袋のサンシャインシティに行ってきました!!
まずはサンシャイン水族館にいきました
ビルの中にこんな規模の水族館があるなんて~(*´ω`*)
残念ながら曇り☁️→雨☔で景色はいまいちだったけど、色々なアトラクションがあって、楽しかったです!!
ピカチュウが数匹いて、かなり可愛かったです!
秋の気配が
猛暑と蝉の声を聞いていた数日前。
今日は気がつけば虫の声が聞こえます。
秋の虫ですね(蝉も虫ですが・・・・)
蝉の声から虫の声への変化はあっという間で、
突然です。
残暑とは暦の上で「立秋」を迎える8月7~8日頃(その年によって変わる)
以降を指しますが、暑さが残る時期という意味だそうです。
一般的には概ね8月いっぱい、
暑さが長引く年には9月に入っても残暑とされることがあります。
ことしは大気が不安定で、残暑も何も混在していましたね。
街中では咳をしている人も多く、
体調を崩しやすい天候だよなーと感じました。
体調は気圧に関係するのではないでしょうか。
というわけで
残暑お見舞い申し上げます。
富士の麓にはすでに秋の気配・・・という一コマ、見つけました。