置かれた場所で咲く

今日もスターバックスで作業をしていると、隣のテーブルに来るなり、
女子高校生が、
「あー、もーやだ。あたしバイト辞める!」
すると、先に来て待っていた女子高校生が、
「置かれた場所で咲けばいんじゃね?」
その言葉と内容のギャップに、ひたすら驚いた・・・というコラムがありました。

置かれた場所で咲く!
どのような状況にあったとしても、自分が精一杯頑張ることは必ず評価に結びつくというような解釈でしょうか。
嫌なことがあったとしても、地道に頑張れというエールでしょうか。
本来の希望ではない場所、意に反しての異動など、場所が変わるということは
何故かマイナスイメージを持たれがちです。
でも与えられた場所が、新たな発見や新しい経験知を増やしてくれたら、
自分自身がとても成長できるチャンスかも知れませんよね。

と、女子高生の今時台詞に大きくうなづくのでした。

赤ちゃん大好き

つい先日も、
育休から復帰される当院のママさん職員に抱っこされた赤ちゃんにお目にかかりました。

なぜか…、ほんわりするような、嬉しいような気持ちになります。

「赤ちゃんって、元気くれますよね〜!」とママに言ったら
「そうなんです!私もそう思うんですョ!」と笑顔がかえってきました。

また一緒に働けるのが楽しみです。

by 看護部科長

わたしも、女の看護師ですけど・・・

ある昼下がり、管理日直で院内をひと通り巡視していました。

許される限り、患者さんとお話しをしたいと思うので、
車椅子に座っていた男性の患者さんに声をかけたところ、
話がはずんで楽しい気分になりました。

ところが、身振り手振りでお話しされる最中、
動いた拍子につま先をぶつけてしまい「イタタッ!」と…。

即、「大丈夫ですか⁉︎」と伺うと何故か…、
「さっきの女の看護師さんはどこにいますか〜?」と。

(わたしも、女の看護師ですけど・・・)

「あ、はい。担当の看護師ですね、すぐ来ますからね。」と返し、
髪を束ねたその看護師に助けを求めた私でした。

マスクしているせいかなぁ…
もっとアイメイクしたほうがいいのかなぁ…

by 髪が短い看護科長

楽しくなければ仕事じゃない! ~かわさき幸レクリエーション部~

11月もはや10日を過ぎ2015年のカウントダウンも後50日となりました。
年々1年の過ぎるのが早くなっています。

さて、来年に向けた取り組みの一つとして
レクリエーション部を発足しました!!

レクリエーション部(通称:レク部)は、
病院行事・イベントを通じて、
病院内のあらゆるスタッフが
部署や年齢を越えてより良い人間関係をつくれるようにしていきたい!
との想いを持った有志が集まって始めようとしています。

興味のある方は是非声をかけて下さい。
こんなことやりたいとか活動の告知をしたいなどのお手伝いもさせていただきます。

まずは新年会の計画を始めています。
詳細は後日!

by レク部部長兼看護師確保担当科長

p.s.ちなみに12月には男性看護師の忘年会があるようです。

筋力は1日にしてつかず

同じ部署へ一ヶ月ほど前に入職した素敵な人に触発されて、
健康意識が高まった(と、思う)。

仕事柄、一緒に関連機関へ外出する事があるのだが、
その人は電子ツール片手にルート検索しサクサクと…歩く(30~40分)は。
11階ある院内では、エレベーターフロアと階段は扉一枚、たった扉一枚なのに…

サラッと階段の方へと笑顔で進む。

何事も1日にして成らず。。。

日々の積み重ねが大事と言い聞かせ、階段を上がる今日この頃。
おかげさまで、最近は、少し負荷のかかる運動したほうが気分が良いと思うようになった。
自分でも“すごいぞ!”と思う。
息は上がりますが。

by 地域看護連携担当科長

工事現場

季節の変わる狭間は、寒暖の差が大きくなると体調を崩しやすいので
ご注意下さい。
さて・・
毎朝の通勤時、ふと道路の反対側を眺めたときです。
工事現場でガテン系お兄さん達が、建造物を満足そうに眺めていました。
しかし、新たな建造物が建つ以前にそこに建っていたであろうはずのものが
思い出せないのです。
個人の住宅だったのか、お店があったのか、そもそも空き地だったのか。
ここ何があったんでしたっけ?と質問するわけにもいかず、
この数日間「???」なまま朝夕通勤しています。
毎日いろいろなところで工事が進み、気がつくと新しい建造物が
前から建っていましたけど、何か?みたいに次々出現してきます。
気のせいでしょうか。
月日の流れは、速いなんてものではないスピードで過ぎ去っていくような
気がしています。

季節感

季節感とは?
「その季節らしさを感じさせること」だそうです。
そろそろ寒くなってきましたね。
ここ数年はマジやばい地球というフレーズが渦巻いていましたが、
それなりに季節はめぐっています。
春と秋の期間は短くなっているような感じはしますが。
さて、寒くなってきたので朝方の通勤時にはコートを羽織ったり、
やや厚手の生地のジャケットなどが増えています。
そんな中、小学生達の登校時間と重なると
なんと半袖半ズボンの子供たちが・・・
子供は風の子ってこういう意味だったかな?
子供は活発で、寒風が吹いていても戸外を駆け回って遊ぶってことを言いますね。
確かに・・小学生低学年までは歩かないと思われます。
常に走り回っている感じがします。走り回っていたら暑くなるから半袖か?
季節感は子供には関係ないのかも知れません。
きっとハロウィーンが終わったら次はクリスマス♪くらいの季節感でしょうか。

   

公園デビュー

神奈川県に暮らし、
横浜市民となって早◎◎年。
なんと有名な「三渓園」初デビューです。
お天気も良く、実に清々しい散策を楽しめました。
昨日は仕事をしていましたので、週末のほっとしたひとときです。
また来たいと思いました。
ここが個人宅の庭園だったのかと考えると。。。凄いですね。
豊臣大好きな方がコレクションした数々とは言え、建物移設するって、どんだけ。




こつこつとやれば

先日、病院機能評価の中間結果のお知らせが舞い込んできました。

これまで、NSTをコツコツ変革した結果、
栄養管理の部分でS評価を頂いたのは
純粋に嬉しい!チーム医療の醍醐味!

栄養科の方々と抱き合いながら喜びました。

また、その夜は~栄養科の送別会で
久しぶりに楽しく、おかしくお酒を飲みました。

送別者はご成婚されるとのことで、
馴れ初めなど聞きながら~幸せを共有しました。

当院を去った方々も遠方よりいらしていて、
つらい仕事を分かち合った仲間ってどこにいても仲間だな~と
つくづく思った夜でした。

こつこつやれば良いことあるね~
これからも、がんばろう!

by 第二川崎幸クリニック 看護科長

ICLSメンバー 学会発表

先日、当院のICLSメンバーが
コース活動について学会発表をしてきました。

内容は、
ICLSプロバイダーには更新制度がないため
知識や技術の維持が難しいのではないか?
そのため、プロバイダーを対象にどのようなフォローアップ体制が必要か…?
といった内容でした。

コースを受講しても、
時間が経つと知識や技術は薄れてしまいます。
当コースは不定期ではありますが、フォローアップコースを開催しています。
シミュレーションを通してBLSや除細動器、アルゴリズムの復習をするといった内容です。

コースを始めた時は、急変対応の質の向上といった目的がありました。
しかし、開始から3年経つと質の維持も考えていかなければなりません。
今後も受講者を対象に、知識や技術の復習ができる機会を作っていきたいと思っています。

そんな川崎幸ICLS認定コースの今後の活動予定は…(宣伝)
①11月に受講生を倍にしてのコース開催!(準備はこれから!!)
②ガイドラインのアップデートセミナー開催予定!(企画会議進行中!)
③受講生・インストラクター希望者募集中(随時)

by CCU看護主任