病院待合室でのひと時

先日、久しぶりに風邪をひきまして。
ここ数年、流行を先取りするか、流行に乗り遅れるか・・
周囲での発生が少ない時期に、一人ポツンと感冒症状を発現させています。
今年は「のど」に来ました。息苦しさもあり、速攻ー耳鼻科へ。
Dr.「あぁ、上から腫れてるね~」と、楽しそうな診察です。
待合室はこの時期、幼稚園位のお子さんが多いです。
お父さんと絵本を読みながら順番待ちの男の子。
働く車の絵本を見ています。(愚息も好きだったなーと遠い目になりかける)
父親「消防自動車・救急車・テレビ中継車etc・・・」
子供「パパー、しゃはカーだよね」
父親「テレビ中継車」
子供「テべり中継カー」
父親「テレビ中継車」
子供「テべり中継カー」
この年齢のお子さんは、単語の中の文字列がユニークです。
・テレビ→ テべり ・ヘルメット→ ヘメルット ・ヘリコプター→ ヘコリプター
このような会話を繰り返しながら、待合の時間が過ぎていきました。
お父さんきっと真面目なキャラなんだろうな、読書は書かれてある通りに読む癖が付いている
方なんだろうな・・お子さんがCarと言っているのは聞いてあげようよ、などと考えながら
時間が過ぎる私でした。
病院の待合は人間観察と学習の場です。
さて、
この時期は病院待合ではマスク着用、帰宅後はうがい・手洗いをきっちりしましょう。
人ごみに出る時の予防策もお忘れなく。

多職種連携時代

高齢化医療は多職種連携の時代です。
看護師は業務を抱えやすい構造になっていますが、課題を自分達だけで
解決することは困難です。
日本の看護師は患者さんや医師に様々な要望を出されても、
「It’s not my business」とは言いません。
これまでもなんとか一生懸命に応えてきたのです。
でも、結果として看護師業務の増大・負荷を招いてしまった部分も
あるのではないかと言う人もいます。
日本がどの国も経験したことのない超高齢社会へ突入するなかで、
今後もすべてに応えられる看護師を育てていけるのでしょうか。
多職種連携時代の看護師の役割とは、というタイトルでコラムがありました。
『看護師の役割は課題を自分達で解決することではなく、
「It’s our business」と、他の医療従事者も巻き込みながら
 リードしていくことではないでしょうか。
 患者さんを目の前で看ている看護師だからこそ、できる役割であると思います。』
なるほど、そうですね。
その役割と責任を担える人材を育てていかなくてはなりませんね。

11月に入っていました・・・・

【旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。
「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。
 他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、
「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。
 また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。】
~のだそうですが、早いもので11月。

1年が残すところ1ヶ月余り・・・
毎年毎年「光陰矢の如し」を実感するに至り、自分の年齢はもはや不明です。
月日の経つのはあっという間で二度と戻ってこないから、
無為に送るべきではないという戒めを含んでいると、辞典にはありますが、
毎年この時期に来て慌てることの多い人生を繰り返している感じがしています。