相撲が最近おもしろいです。
国技ですから。
しかし、怪我を押して出場した上に
優勝するというのは、なかなか出来る事ではありません。
男泣きは実に深い意味があるのでしょう。
・・・と、感動して癒やされているのに、
「年とると皆相撲好きだよね」とか、
言ってくる愚息達。
白黒がはっきりしていて、短時間で決着が付く!
こんなはっきりとわかりやすいスポーツはない。
国技ですから。
根性の裏には、努力が重ねられ、忍耐があるのです。
相撲が最近おもしろいです。
国技ですから。
しかし、怪我を押して出場した上に
優勝するというのは、なかなか出来る事ではありません。
男泣きは実に深い意味があるのでしょう。
・・・と、感動して癒やされているのに、
「年とると皆相撲好きだよね」とか、
言ってくる愚息達。
白黒がはっきりしていて、短時間で決着が付く!
こんなはっきりとわかりやすいスポーツはない。
国技ですから。
根性の裏には、努力が重ねられ、忍耐があるのです。
3月も終わろうとしている最終土曜日に、
当院の説明・見学会に多くの方が参加して頂きました。
エントリー数が30名を超えたのは、看護部見学会では初です。
北海道から沖縄まで、遠くからのご参加ありがとうございます。
1年間で総勢300名近くの方がお見えになりました。
大多数は来年度卒業の最終学年になる方々ですが、卒業はまだ先だけど
早くから目標を絞り込みたいという方もいました。
意外と知られていない川崎のアクセスの良さ、おわかりいただけたでしょうか。
概要説明のあと、看護部教育の話や先輩との座談会では、
当院で働くことのイメージがつきましたか。
施設見学では皆さんのイメージした病院、病棟、職員だったでしょうか。
3月のスプリングインターンシップには80名を超える参加がありました。
迎えるスタッフも充実しているということで、嬉しい限りです。
次は
サマーインターンシップ。
本日、見学された方々のエントリーがあることをお待ちしています。
実際の仕事の様子や職場の雰囲気は、中に入ってみないとわからない部分も
あるでしょう。
見学会とは違った視点で、当院を感じて頂けたらと思います。
またお会いしましょう。
桜の開花予想がニュースで発表されています。
2月あたりの寒桜から始まり、ぼちぼち暖かくなるのと相まって
桜前線などと表現されています。
日本人にとっての桜は特別なものでしょうか。
桜前線(さくらぜんせん)は、日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線のことだそうで、「桜前線」という言葉はマスメディアによる造語ですね。
南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進むようです。
が、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もありますね。
このごろは近所でふと見かける桜も、おや?と思うくらい
いろいろな種類があると感じます。
しかし、気持ちに余裕がないとふとした桜の美しさにも気が付かないかも知れないです。
それは残念なことだと思います。
さて、私は余裕があるはずはないのですが、、、、余裕ある振りをしています。
春の甲子園が始まりました。
いくつになっても高校球児の戦いが好きです。
もともとスポーツ観戦は好きなのですが、
プロよりも高校生クラスがいいですねー。
単純に自分が年を重ねて、
子供たちが頑張っている姿がかわいいからか。
ティーンエージャーのパワーには敵わないと感じます。
愚息達が高校生の頃、仕事の都合さえつけば
週末はよく応援に行ってました。
WBCも頑張っていますね!
お母さんと小学校低学年くらいの男の子の会話。
母「毎日毎日テレビで漫画ばっかり観ていたら、
テレビは考えないで見れるから、
何も考えない人になっちゃうんだよ」
子「考えないで見れるわけないじゃー。
次はどうなるのかな!次はどうなるのかな?って
考えながら見てるんだよ。」
ほほぉ。
お子さんに座布団一枚。
子供は子供なりに考えていますね。
当院では「かわさき健康塾」として
毎日、医療従事者による健康講座を開催しています。
看護師達も講師役で登壇させていただいてます。
やはり体を動かしての講演は好評な様子で、
あっと言う間に会場が満席になる様子です。
本日は
「よさこい転倒予防フォーラム」を開催し、
150名満席(10名前後は会場に入れずお帰り・・・申し訳ありませんでした)と
なるほど大盛況でした。
看護師で、150名以上の来場者を記録したのは健康塾初!!となりました。
皆さん楽しそうでしょ。
参加された方も、職員も嬉しそうでした。
ご興味もたれましたら、是非ご参加下さい。
今日からあなたも健康サポーター~~。
週末に知人と食事の約束をしていました。
久しぶりに会うのです。
同業者ゆえに、しかも先輩なので、
いろいろと相談したいことや、お知恵を拝借したいこと
などなど・・・朝から楽しみにしていました。
がーしかし。
なんと朝食中に歯が、歯が・・・
漫画みたいにポコッと取れたのです。
歯というより数年前に齲歯治療でかぶせたクラウンが
本当にスポッと取れてしまいました。
慌てて歯医者に電話しまして、
取りあえず食事には間に合いました。
歯医者曰く
「金属側はほとんど摩耗しませんが、
土台の歯の方が年齢とともに痩せてくると
合わなくなって来ますね〜」
って、・・・・・・おい。
今から20年くらい前に
「こんな勤務医はいらない!八か条」というものを提示した
病院長さんがいたそうな。
1.人間としての基本的マナーに乏しい
2.時間、規則を守れない
3.協調性に乏しい
4.患者に対して誠実でない
5.技術・知識の向上に意欲がない
6.総合的に患者を診れない
7.反省心がなく、謙虚でない
8.医療保険制度を理解しない
そして今、勤務医不足に翻弄され続けている病院長が望むのは、
逆説的「八か条」を満たすことのできる医師だそうです。
今年の日本病院学会のオピニオンテーマに
「こんな勤務医が欲しい!」 と、ありました。
しかしこれ、医療職は全員当てはまりますね。
さて看護師の皆さん、逆説的八か条を満たせるように研鑽しましょう。
毎日の天気予報に
「今日の花粉情報」などが報告されるようになったのは、
いつ頃からでしょう。
国民総花粉症のごとく蔓延している感じがします。
家族もこの時期は辛そうで、、、
目がかゆい・くしゃみ・鼻水・・・云々。
季節先取りで耳鼻科にかかり、薬やら目薬を早い時期から
頂いております。
私はこの時期、なんとなく眼がしょぼしょぼするな~というくらいで、
然程ひどい状況ではないのですが、あるとき突然ひどくなり
花粉症仲間入りとなるケースが多いと聞きました。
今現在は花粉症ではないと自分で自分をだまし、
気合だね、と意味不明なことを言って家族に白い目で
見られています。