看護師国家試験発表の日。
毎年この日は、朝からドキドキしています。
早速連絡を入れてくれた皆さん、ありがとうございます。
新型コロナ感染症の影響で、ここ数年は入社式中止や縮小型での
オリエンテーションでした。
今年度はやっと以前の形式に近い形で入社式および
新入職員研修が開催されます。
4月から一緒に働けることを楽しみにしています。
皆さん、お待ちしています!
Author Archives: 看護部長
思慮深い行動とは
思慮深い人とは 一度話す前に二度考える人です。by ナポレオン・ヒル
リーダーたる者にとって最も重要な資質、人間関係を築くための
最も貴重なスキルとは“ 話す前に考える「脳力」 ” だと言われています。
怒りにまかせて軽率な言葉を口にした後で、冷静さを取り戻してから
自分の行動を悔やむ傾向があるのなら、
“話す前に10数えなさい”といわれていた子供の頃の教えが、
まだ大い役立つはずです。
少し時間をとって考えれば、自分がこれから言おうとしていることについて
考え直すことができます。
例えば、
厳しい事を言わなければいけない場合に、あえて柔らかい言い方をしてみる。
3年前に考えていたことですが、
現時点でも同じ悩みが継続しています。
管理職の研修を考えていたのですが、自分も含めて振り返りが必要です。
桜開花 🌸
忘れない
看護部ブログを始めてから、どのくらい経つでしょう。
私のつぶやきコーナーと化していますが、
「読んでいます」と言われると嬉しいので、つぶやき継続決定です。
本日のお題
3.11 あの日あの時を忘れない
報道「“忘れない”より教訓の検証を」
被災地の企業ら呼びかけ「何のために忘れないのか。本質はどこへ」
あれから12年。
あの年に生を受けた子供たちが小学校卒業年になります。
長い年月ですが、早いです。
その間にも様々な災害がありました。
私は何ができるのか、私はどうするのか
あらためて考える日でもあります。
すでに3月に入り一週間
うっかりしていたら3月になって1週間が過ぎていました。
2月下旬に次年度新卒者の合格祈願をして、
温度差の大きな時期なので体調管理を万全に、などと
考えていたのですが。
ニュースではそろそろ桜の開花予報なるものが流れています。
当院の職員通用口側には河津桜があるのですが、
毎年2月から3月初旬に見ごろを迎えます。
今年は例年より多くの方々(通りすがりの近隣の皆様)が
携帯カメラだけでなく、かなり本格的なカメラで
写真を撮る姿が確認されました。
薄桃色の花は人の心を癒しますね。
そういえば4年前の今頃、学会に向かっていたところを
緊急呼び出しで病院に戻り、終わりが不明瞭な会議の最中
小休止で桜を見て癒されたことを思い出しました。
今朝は満開を通り越して、そろそろ葉桜になりつつありますが、
でも綺麗です。
三寒四温と言いますが
季語としては冬の三寒四温。
寒くなったり、暖かくなったりと季節の変わり目、
冬から春にかけての気候変化を示すことが多いです。
最近は本当に気候変動というか気温変化が大きく、
一日で10℃も気温が違うというのは普通に聞かれます。
お天気ニュースを見ても、
「昨日より10度低く全国的に冷え込みます」・・みたいな、
セリフを聞きます。
逆に今日は暖かくて春めいた印象です。
そろそろ暖かくなって欲しいなと思う今日このごろですが、
こういう気候は体調を崩しやすいので、お体ご自愛下さい。
受験の終わった学生諸君、油断大敵ですよ。
さくら 咲く
本番は良い天気でした
12日は看護師国家試験日
天気は晴れ 気温も3月並み
緊張や不安もあったと思いますが、
きっと目の前の問題に全集中できたと思います。
コロナ禍でも、ずっと頑張ってきた皆さんです。
力を発揮できたと信じています。
春が待ち遠しいです。
体調を整え、深呼吸をしましょう
当院より内定通知を受け取られた皆さんの
合格を祈願しています。
学生生活もあと少しです。
一緒に学んだ友は、これからの社会人生活の中で大きな支えとなります。
新型コロナウイルス感染症もあり、思うような生活ではなかったでしょう。
寒暖の差が激しい様子ですが、体調を整え実力を発揮出来るように、
応援しています。
焦りそうになったら、深呼吸をしてみて下さい。
確か昨年も「全集中の呼吸」法の話をしていたような気がします。
本番に備え万全の体調と落ち着きが重要です。
今日は保健師国家試験
看護師国家試験も両方受験する皆様、
二つの国家資格に向けて同時並行で準備するのは大変だったと思います。
ここまでの頑張りは素晴らしいです。
実力を発揮できるようにお祈りしています。
頑張って下さい。