子ブタは有罪か、無罪か?

小学生が童話「3匹の子ブタ」を題材に
模擬裁判を体験するというイベントが開かれていたようです。
新聞に載せられていた記事ですが、なかなか素晴らしい取り組みだと
思いました。
子供のころに、様々な考え方やいろいろな意見を聞き、
正しい判断をしていくのは難しいからこそ、きちんと考えるという
体験は重要だと思います。

検察側が懲役5年を求刑すると、
弁護側が
「ラーメンを作るためにお湯を沸かしていただけ」と殺意を否認し無罪を主張
現役裁判官は
「子ブタは鍋に落ちたら危険だとわかっていた 一方、
本当に落ちる可能性をどのくらい現実的に捉えていたか」ポイントを示すなどなど

童話からでも模擬裁判が可能になるのと、様々な切り口から童話というのは
人生を考える教育的側面が大きく、深~いのだと
勝手に感心していたのでした。
先日のMOMOTAROUも同じです。書物は深い。

常に明るく前向きに

突然「経営」に興味を持った人から勧められ
稲森経営12ヵ条を読むように仕向けられています。
12条から読んでみました。

常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で

いいですね。
解釈はいろいろありますが、前向きでひたむきな努力は
必ず報われる、そんな世界であってほしいです。

始まったら、終わったようなもの

憂鬱な時、やりたくない仕事がある時、
「始まらなければ終わらない」と考えて始めてみると良いと
聞きました。
始まったら、終わったようなものということです。
始める前は憂鬱でも、一旦始めてしまえば終わらせるしかない
そういう叱咤激励系かも知れません。
前向きに進めるように、
明けない夜はない、と同じようなニュアンスですかね。

2023年が始まりました

年末年始など関係なく仕事は廻って来ます。
病院内ではいつもと変わらぬ日々が過ぎています。
今日が仕事始めという方々多いかと思われます。
(巷には9日まで休みという方もおられるようですが)
仕事始めの新年挨拶に、
今年は変化の年としたい、改革の年としたいとお話しました。
「生き残るのは、
強いものでもない、賢いものでもない、変化によく対応できたものだ」
というダーゥインの名言から引用しました。
コロナ+インフルエンザがおとろえる気配があまり感じられませんが、
一日も早い収束を願います。
ところで、
1月4日は石の日「い(1)し(4)」の語呂合わせですね。
昔から石には不思議な力があるとされ、1月4日にお地蔵様・狛犬・墓石など
石でできたものに触れると願いがかなうと言われているそうです。

路上で石を撫でている人物がいたら、それは私かも知れません。
挙動不審かも知れませんが、あたたかく見守って下さい。

仕事とは社会のニーズです

仕事とは社会のニーズです、とは養老先生の台詞でしたか。

仕事っていうのは、お金をもらってやることだから、
それはお金を払う人に対して責任を取らなきゃいけない。
こっちが好きか嫌いなんか、どうでもいい。
向こうが、お金を払ったことに対して責任をとれるか。
そういうことが、ちゃんとできてるってプライドが持てるか。
そこだけでいいと、僕は思う。。
好きなことは趣味でやればいい、と言ったのは
いつやるの・今でしょの林先生です。

年末に、仕事について考えてみました。
1年前の年末はコロナ禍を振り返っていましたが、
1年後も同じような状況にあるとは考えていなかった気がします。

今年も残り僅かな時期にさしかかりました

クリスマスはうっかりしていたら過ぎ去っていましたが、
クリスマスが過ぎると街中があっという間に年末ムード
に包まれます。
年の瀬になると、なんとなく一年を振り返りたい気持ち
になります。
しかし、ここ数年はコロナウィルスとのせめぎあいしか
思い浮かばず。
季節感もなく過ぎさった感しか浮かびません。
何か楽しいことあったかなと、思い返してみると
少しの合間を使って出かけた小旅行は良かったなと思い出しました。
帰省しない正月が4度目になります。
早く落ち着いた年の瀬を迎えたいものです。

鼻歌を歌う

たまたま読んでいた機関紙に占いコーナーがありまして。
今月の占いというものが、星座占いでした。
自分の星座を見ていたら、
幸運の鍵🔑という項目があり、そこに書かれていたのは
「鼻歌を歌う」でした。
鼻歌・・・歌うかな~?

明日(から)やる経

3年程前に「明日やる経」について提唱し、
かつ猛省させられたことを書きました。
しかしながら、
そもそも多くの人が明日やる経と先延ばしの本当の意味を
理解していないのではないか!?と考えたのです。
まず、私が理解してもらいたいのは(勝手な解釈ですが)
重要ではないことを先送りにすることは先延ばしではないと。
重要な仕事、本来すべきことを後回しにすることを、先延ばしと
指し回避すべきではないかと思います。
今日やらなくても大丈夫なことは、先延ばし=明日やる経は
大きな間違いではないのではないかと、自己弁護に入っています。

先ほど読んでいた本に
「明日=後でっていう、その「後で」はいつくるのか」という一言がありました。
・・・・なんかすいません。
そういえば、どこかの役所で「すぐやる課」というのを設立していましたね。

役割を得ると人が育つ?

役割を得ると人が育つ組織となるためには、
職員が本人主体でどんどん提案できる環境づくりが大切です。

得られた役割に価値を見出し、培ってきたものを発揮できる
役割を見出し成長につなげるポイントとして
・自分の価値観
・仕事に対する意欲
・チームで何をやりたいか
 ⇒ 自分はここで何ができるのか
   この3点の振り返りが必要なのだそうです。
役割が人を育み成長していく組織となれるように、環境整備が重要です。
人が育つ組織、人を育てられる組織。
今まできちんと未来を考えて環境を整えて来たか!?猛省しています。
人を育てることができるのは人だけです。

人間は移動できる

「置かれた場所で咲きなさい」は
自分の心のあり方を変えることで今の居る場所で自分を活かし、
幸せに生きるための数多くの名言を含んだ本です。
名言だと思いますし、
優しくなれるのではないかと思う語りもあります。

今日読んでいたメルマガの中に、
人間は移動できる(鉢植えではない)というものがあり、
つまり
「自分が咲きやすいところで咲きなさい」というのが、
今の時代にあっているのではないかというものでした。

いろんな考え方があって良いと思います。
人はいろいろと考えますが、どれが一番自分にしっくりくるか
というのも、その時々で違います。
選択肢の幅を広げるのは、自分自身です。