すいません。な場面

最近の日本人は「すいません」という単語を多用します。
例)前の人が扉を押さえて通りやすいようにしてくれました。
「すいません」
ここは謝る場面ではなく、「ありがとうございます」とお礼を言う場面なような。

ところで、
当院の真正面にはとある大手企業が建っています。
社員教育に力を入れていらっしゃるご様子です。
最近は新入社員さんが入られたからか、一層教育に力を入れておられます。
毎朝、先輩社員と思しき方々が揃いのビブスを来て、
「おはようございます」
と、一人ひとりに声をかけています。さらに・・・
「一列で歩いて下さい」「歩道の端を歩いて下さい」などなど。
当院も見習わなくてはいけませんな。

さて・・・私はこちらの社員さんではないのですが、
通勤経路がほぼ同じために、毎日列に混じって通勤しています。
そして、最近この方々の列からはずれようとすると、
「一列になって下さい」と指摘されるのです。

「すいません。あちらへ向かっている者で・・・」って、
何故に私はここで謝っているのだろう?
疑問な今日この頃です。

体調管理

2回程、体調管理にまつわる内容を書いていたのですが、
これは何かの予兆だったのかも知れません。
金曜日の朝、天気はすこぶる良いのに
何となく悪寒がありました。
検温してみると、平熱のためそのまま出勤・・・
ところが勤務先にて、30分と立たないうちにガタガタと震えが来ました。
これは熱が上がる兆候です。
インフルエンザだったりするとまずいので、速攻帰宅。
家で暖かくしてしばらくすると、震えも治まりました。
検温・・・40.1℃!
なんと!
翌日にインフル検査、しかしマイナス〜。
じゃ、何?!
風邪症状はほとんど無し、帰って寝るしか無い状況でした。
週末の春の陽気が通り過ぎていく〜

なんか、凄く残念。

筋肉

年をとってから大切なもの。
3つのK  家族、健康、金・・・いや金力、筋力、気力とか。

筋肉は全て鍛えることが理想ですが、
優先して鍛えたいのが下半身の筋肉ですね。
歩く、立つ、座る、階段を昇り降りする、日常的な動作に
深く関わっています。
運動不足になると下半身の筋肉は、あっという間に
衰える傾向にあります。
老化は足から、だと言われます。

思い立ったら、ウォーキングでもやりましょうか。

季節の変わり目

冬に逆戻り?!な気候の上に、雨です。
急激な温度変化は体によくありません。
血管系疾患は特に要注意ですね。
実は春先は頭痛が起こりやすいと言われています。
不順な天候は偏頭痛を起こしやすいのだそうです。
気圧が目まぐるしく変化し、身体の中も微妙に
むくんできます。
むくみは脳の血管にも及び、三叉神経が刺激されて
頭痛が起きるのだとか。
天候が目まぐるしく変化する時期は、
あまり無理をしないで、、、
のんびり行きましょう。

改善

改善とは・・
「悪い(劣った)ところを改めて、よくすること。
改善(かいぜん)とは、. 誤りや欠陥を是正し、より良い状態にする事、行為。 日本の製造業で生まれた工場の作業者が中心となって行う活動・戦略のこと。
日本国外でも通用する言葉になりつつあり、カイゼン、Kaizenとも表記される。」

業務改善とか、我々も職場で良く使用する台詞です。
しかしー、某企業の社長が言った台詞に、目から鱗な状態になりました。
【業務革命】
革命(かくめい)とは・・・
政治や経済・それまでの価値観・常識などが根本からくつがえること。大規模な改革・革新。

業務は改善ではなく、革命だと言うのです。
今までの慣習から脱却し、新しい視点で仕事を進め、より良い組織風土を
作り上げましょう。
~ということかな。

雨が続きます

せっかく桜が見頃かと思いきや・・・
雨が続きますね。

近くの神社でも、境内の桜が見頃を迎えています。
雨の中、参拝される方もいます。
青空を背景に、薄紅色の桜はきれいなんだけどな_。
明日は晴れるかな。
新入職の皆さん、雨の日の桜も楽しんで下さい。
川崎駅近辺は意外と桜が楽しめます。

暖かくなってきましたが

春の訪れを感じる気候になってきましたが、
わが家の亀吉が・・・
数ヶ月の冬眠から、お目覚めのご様子。
今朝は雨が降っていましたので、
なんだか恐る恐る顔を出しました的な感じです。

夜桜・・・

暖かくなったので、
今まで、なかなか開きそうもなかった桜の蕾が
だいぶ開きました。
日中は桜を観に外出する訳には行きませんでしたので、
帰りがけに近所の公園を通ってみました。

おぉ。結構な満開状態。
日中の暖かさで、かなり咲き誇った感じです。
樹の下では、賑やかで楽しそうな方々がいらっしゃいますが、
私は一人、夜桜見物していました。。。

新人研修開始

川崎幸病院では
4月1ヶ月間を新人研修期間として
基本的な知識、技術の取得期間に位置づけています。
今日から約1ヶ月は、基礎をしっかりと
固めて貰うことが目的です。
もちろん
社会人基礎力も同様に重要な要素になります。
本日は、初期研修医の皆さんも
看護部の研修に参加して頂きました。
毎年、研修医や救急救命士、薬剤師、検査技師などの
新卒者とともに研修を実施しています。
チーム医療はここから始まります。

新入職員研修

当法人では、4月3.4日は
入社式と、それに続く新入職員研修が実施されます。
これから医療人として勤務するのですから、
医療人として、社会人として、基本となる行動の基礎を
学びました。
例えば、マナーとは、とか。
開始数分後までは皆さんすごく緊張しています。

緊張の後ろ姿。
しかし、数分後にはグループワークで楽しそうでした。