きのこ

我が家のベランダ菜園も夏の盛りを過ぎ、少しずつ寂しさが漂っていた今日この頃。

ゴーヤの根本に見かけないものを発見しました。
良く見ると、プランターの中に他にも~
あわててネット検索すると、意外と発生頻度・種類ともに
珍しいことではないということが分かりました。
が、しかし、but! びっくりします。
1日でしおれて消滅していましたが、土中で発芽のタイミングを
狙っていたのかと考えると、それはそれで何だか笑えます。
ちなみに、このプランター、春先に注意しないと土中にまあるい幼虫も出現しています。
小さな面積ではありますが、地球を演じています。

あなたは、どの分野で活躍できるか?!

申し訳ありません。
一生懸命に分析したのですが、あなたに天才的な要素はありませんでした…。
人は何かしら突出した特技を持っているのですが、あなたは平凡が服を着て歩いているような人です。ただ、この診断でわかる天才の素質は、「昼寝がうまい」とか「言い逃れが得意」とか、どうでもいいような能力ばかりです。そんなことで天才といわれても特にうれしくはないと思うので、凡才でもくじけずに生きていきましょう。
そうやって前を向いて歩くことができれば、いつかは「立ち直りの天才」になれるかもしれません。「天才とは努力できる才能のこと」という言葉もありますし。
この診断を締めくくらせていただきます。

○○診断のようなものにつられて、やった結果がこれだ。。。
凡才でも、くじけずに生きていきます。

アンガーマネジメント

イライラしたら・・・
数年前から怒りを建設的なパワーに変えるという手法が注目を浴びています。
「アンガーマネジメント」6秒で人生が変わると謳っています。
感情のピークは6秒だそうで、6秒以内に発した言葉は感情的、非建設的なんだそうです。
そこで、アンガーマネジメントの薦めというものがあります。

アンガーマネジメントでは「ディレイ(反応を遅らせる)
テクニック」と呼ばれる方法をいくつか紹介しています。
例えば、「呼吸リラクセーション」という技法★
相手から腹の立つことを言われたら、
怒りの言葉で返すのではなく、まずは大きく深呼吸をします。
人は怒りを感じると呼吸が浅くなり、冷静でいづらくなってしまうので、
冷静さを取り戻すよう鼻から大きく息を吸い、
いったん止めて、口からゆっくりと吐き出します。
腹式呼吸の要領ですね。
頭の中を一瞬無にするようにして2~3回行ってもいいそうです。
呼吸が整い冷静になれれば、適切な対処を選べることでしょう。

と、紹介されていました。
早速試してみました。
大きく息をすって・・・・

・・・・・・・修行の足りない人間です。

泡風呂

自動食器洗浄機は専用洗剤をお使い下さい。

って、たぶん取り説に書いてあると思います。
海外にいる子供から、ルームメイトがキッチンに置いていた
食洗機にごく普通の食器用洗剤を投入し・・・
キッチンが泡風呂にトランスフォームしたとの報告が!
想像すると楽しそうだが、
掃除はどうしたのか、気になります。

川崎幸病院レクリエーション部

こんにちは!
看護師確保担当科長です。

久々のプチ行事報告です。

今回私は参加していませんが
今後、川崎幸病院レクリエーション部を作ろうと
ともに画策している総務課Y主任から
横浜スタジアム野球観戦の写真が送られてきました。

参加者は事務8名、看護部4名、コメディ3名、医師1名の計16名でした。

年末に向け、本格的にレクリエーション部活動始めます。
乞うご期待!!

by 看護師確保担当科長

懐かしい

先日、とある病院を受診しました。
医療従事者も患者になる場面があります。
そこで目にしたものは・・

なんか、ほのぼのしました。
病院設備を見て、ほのぼの・・というのもいかがなものか?とは思いますが。
この設備は何故か懐かしい感じがしますね。
レトロというか昭和というイメージが周辺に漂っています。
現代はとても便利になったとは感じますが、反面忙しい時代かな~と考えていました。

【ICLSの1日】

ICLSコースのスケジュールは…

<午前>
①BLS:胸骨圧迫やAEDの練習→実技試験
②除細動器:人形に除細動器を使用して手順を学びます
③気道管理:バッグバルブマスクの使い方、気管挿管の介助や挿管の手技体験

午前中は、基本的な事を練習します。
除細動器は見たことも使ったこともない受講生もいますが、
きちんと練習するので安全に使用できます。

<午後>
④講義:薬剤やアルゴリズムなどを座学でお勉強
⑤シナリオシミュレーション:アルゴリズムに沿った対応を色々な場面を想定してシミュレーションします
⑥実技試験:シナリオシミュレーションでの実技評価を行います

午後は、急変の場面を想定した練習行います。
シミュレーション前には、インストラクターがデモンストレーションします。

このデモが終わると、
受講生の皆さんは「……難しい、こんなのできない…。」
と言わんばかりの表情になってしまいます。

しかし、何回も繰り返し練習するので、
最後の実技試験にはきちんとできるようになっています。

こんな感じでコースを行い、
終了後に認定証とピンバッジをお渡しします。

あとは…胸骨圧迫による翌日からの筋肉痛、
緊張や不安による疲労も一緒に持ち帰ることができます(笑)

色々と得るものがある川崎幸ICLSコースは毎月開催中です。

by CCU看護主任

【子育てママナース事情 ~おススメグルメ編~】 

台風一過。
なんだか急に肌寒くなりましたね。

暑かったり寒かったり、
上着を上手く使って、みなさん風邪をひかないように気を付けて下さい(∩´﹏`∩)

さて、以前に川崎駅西口のキッズスペースが完備されている、
もつ鍋屋さんをご紹介しましたが、
今回は東口駅にあるお店をご紹介。
ここも、子育てママに嬉しいお店です。

京急川崎駅すぐにある、「山内農場」です。
広々としたキッズスペースがある個室で、
テレビとカラオケがついています。

もちろん、メニューは言うことなしです!

鳥、豚、牛、馬肉を様々に使用していて、
とっても美味しかったです(*˘︶˘*).。.:*♡
キッズメニューもあるので、なかなか素敵ですよ~(*´▽`*)

by ICU看護主任

ストレスチェック制度

平成27年12月1日より「ストレスチェック制度」の導入が義務づけられました。
今朝の新聞広告に大きく取り上げられていました。
山本晴義 横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長の解説がとてもわかりやすいです。
・自己管理しやすい環境作りが重要
 (仕事は志事であって、死事ではない)
・法改正の目的は従業員を守ろうとするものであり、義務であろうとなかろうとチェックを受けてもらうこと
・年に1度のチェックだけでなく、何らかの方法で個人が日々のストレス状況を知る・解消する習慣を身につけると理想的

以前に山本医師の講演を聞きました。とても元気な方で、こちらも元気を頂きました。
実践書に
「ストレス一日決算主義」というものがあります。
ーその日のストレスは、その日のうちに解決するー
自分の気分転換方法を模索している方は、ご参考まで。
山本医師は病院での診療以外にも、勤労者心のメール相談を15年間1日も休まずに続けておられるとか。
(無料!!??!!!!!!!!!!!!)
ストレスたまらないんだろうか?

しかし新聞広告は、ちゃっかりと「医師たちと開発した業界初ストレス解消コース」なるものを宣伝。
これを見て福利厚生に考えている経営陣もいるだろうな〜。
(某メーカーのまわし者ではありません )

暑い夏は過ぎたのか?

珍しい2個同時発生の台風の影響か、一時のような猛暑・酷暑が
やや鳴りを潜め、秋の気配さえ感じさせる涼しげな風が吹いています。
今年は蝉の声もあまり聞かなかったな~と考えていましたが、
暑さに負けている?蝉はいました。
そういえば、夏に多い虫刺され(蚊)も少なかったような気がするのですが、
気のせいでしょうか。
これは気のせいではありません。
少々涼しくなってきたこれからが、意外と落とし穴です。
注意が必要な季節に突入です。
まだまだ、半袖・薄手の洋服が多いと思いますが、虫除けスプレーは忘れずに。
明るめの洋服の方がさされにくいという研究結果もあるそうな。
一番は腕も足も肌をなるべく露出しないことに限ります。
夜は窓を閉めるとか・・(部屋の温度管理はして下さい)

蚊 は油断大敵です。