看護学生の臨地実習が開始されました

本日より看護学生の臨地実習が開始になりました。
コロナ禍でこの2年程度は、緊急事態宣言やら様々な中で
実習も延期・中止、実習時間短縮、実習内容の一部変更など
学校側も臨床側も様々試行錯誤してきました。
今年は何とか今まで同様に、看護の面白みを味わえる
そんな実習ができると良いなと考えています。
学校によっては演習の一部をオンラインにしてみたりと
本当に工夫をされています。
でも、やはりリアルが一番だと思うのです。
実際に患者さんや利用者の方々と対面で
言葉だけではない表情や体の動きから感情などを推し量るという
体験をしてもらいたいと思っています。

自分が学生時代はかな~~~り昔になりましたが、
実習で担当した患者さんは今でも覚えています。
原点です。

仕事始めの元気付けに

1月4日は仕事始めという方々も多いかと思います。

さて
仕事始めかーという場合、なんとなく気合というか
景気付けというか、元気入れたい気分になります。
そんな時にお勧めな写真を載せてみます。

近所の散歩コースに
道路標識から一生懸命延びだしている草木があります。
はじめて見た時は誰かが葉を差し込んだのかと思いましたが、
年々大きくなっています。
今年も頑張って伸びて行くと思います。
観察日記は付けていませんでしたが、見守りたいと思います。

2022年の幕開けです

2022年になりました。
1年が早く感じると言い始めてから何年目になるでしょう。
この2年間はコロナ禍で帰省もできず、
家族も集まることができないために、すでに顔を合わせず
3年目という感じです。
何も気兼ねをせずに実家に帰ることができるのは
いったいいつになるのやら。
何も心配せずに家族が揃うのは、もう少し先でしょうか。
さて、元日から良い天気に恵まれました。
通勤途中から拝むことのできる霊峰に、良い年であることを祈りました。

年末年始ですが

年末年始とはいうものの
病院は年末年始とはいえ通常業務です。
新型コロナウイルス感染症の第6波に関しては、
油断できない状況が続いています。
第5波の時のような状況の再燃だけは避けて頂きたい
と、祈るしかないのかと思いますが。
感染予防の原則を厳守されていれば、
大きな波は避けられると思われます。
1.マスク着用
2.手指消毒
3.3密回避
とくにマスク着用ですが、入浴時と睡眠時以外は着用するとか。
マスク会食が推奨されていますが、
食べ物を口に運ぶ瞬間のみマスクをずらし、口に入れたらマスクを戻す
会話する際にはマスク着用必須ですね。
あとは何をするいも前後で手指消毒かと思います。

と言いつつ・・・
年末になっていることに先ほど気が付きました。。。

協調性に欠ける人とは?

協調性に欠けるというのは、
他人の感情に配慮できない人のことではないでしょうか。
自己主張が強いから、「こうすべき」という一種の正論のみ
突き通す場合が多いようです。
意見を求めておきながら、(意見を)言われれば論破することも
日常でしょうか。
自分が正しいと考えると力づくで屈服させ、相手の主体性を削ぐ
行動に出ます。

ただし、行動力はあるのでしょうね。
協調性に欠けるというのは、短所ばかりではないかも知れません。
が・・・仕事関係は大変かと思われます。
自分の行動を振り返る機会があり、少し考えてみました。

11月も最終日でした

なんだかバタバタとしていたら11月も最終日でした。
明日からは12月。
師走です。
とは言っても、毎日やることは変わらないのですが。
通勤経路以外に寄るところもなく( ノД`)シクシク…
スーパーで買い物するくらいですね。
病院と家の往復の毎日です。
コロナは先が読めず、実家からは
相変わらず帰って来るなと言われているため、年末年始も
仕事でしょうか。

寒くなってきたので、当院の本領発揮季節に入りました。
救急台数も伸びてきています。
忙しい中、スタッフが頑張っているので・・・
サプライズ企画中なのです。
サプライズなので、書けません。
乞うご期待という感じでしょうか。

ワクチン接種

 冬が近づいています。急に気温が下がり体調を崩す方も増えているのではないでしょうか。

空気が乾燥しやすいことで風邪にもかかりやすいですね。インフルエンザが流行る時期でもあります。

幸いなことに、インフルエンザとCOVID-19は、その感染を予防するための対策は同じです。

マスクを着用し、物理的な距離を保つ、手をこまめに洗う。そして、両者ともにワクチンがあります。

「健康な若年者であればワクチン接種を受けず感染したとしても、重症になる確率は低いかもしれない。

しかし、ワクチン接種を受けることで、ほかの人に感染させてしまうリスクが抑制され、

高齢者や免疫不全状態にある人など、

ワクチンを接種してもその効果を十分に得られない可能性のある人を守ることにつながる。

自分のためだけでなく、ほかの人のためにも接種を受けてほしい」と奨励されています。

ワクチン接種を強要はできません、接種できない方々もいます。

少しでも感染のリスクが減るように、日常生活の中に予防策を取り入れていきましょう。

・・・という私は本日インフルエンザワクチンの接種日です。

いかがお過ごしでしょうか。

数か月前にこのブログシステムが変更になり・・

非常に使いにくくなりました。

なので、更新頻度が低下していたのに更に低下に拍車がかかりそうです。

コロナ禍で業務上の出張等もことごとくWEBへ変更され、

私的な旅行は当然不可、家族からも帰って来るなと言われていたので

2年間は家と病院の往復しかしていません。買い物くらいは外出してます。

そろそろどこかに出かけたいなと思うのですが、逆に出かけるのが怖くて、

少しでも人が多いのをみると電車にすら乗れない気分です。

このまま感染拡大につながらないことを祈るばかりですが、

マスク必須、3密回避の基本を続けていけば大きな波は来ないのではないかと・・・

過去の旅行写真などを眺めつつ考えています。

コロナ感染症はまだ油断できない・・

ある講義を受けていまして、、公衆衛生の先生のお話で

「コロナウイルス感染症の第6波は11月下旬あたりが想定される

お正月はホームステイになるでしょう」とのこと。

・・・

先生、ホームステイじゃなくステイホームって突っ込み入れたくなったのは

私だけでしょうか?

(画面越しにこっそり突っ込んでみました)

名将のリーダー論(2)

天下は天下の人の天下にして、

我一人の天下と思ってはならぬ。

家もまた、一家の人々の家であって

我一人の家ではない。何事も

我一人では成り立たぬものと知れ。

徳川家康  武野燭談