信頼残高

本日のメルマガ・・
(定期購読しているもの)に「信頼残高」なる文字が。

『過去の信用の積み重ねが未来の信頼につながります。
その信頼は銀行の預金のように貯めることができます。
それを「信頼残高」と呼びます。(「7つの習慣」S.コヴィー)』
信頼残高をプラスにしておくには、普段から気を配る、親切にする、
約束を守る、礼儀正しくするなどの行動をすることです。
貯金のように増えたり、減ったりしますか・・・。
コツコツと積み重ねるだけです。行動に移すしかありません。

「残高が減ってるなぁ」
(貯金通帳ではなく、気持ちの方が!ですよ)
と思ったら、その日からコツコツと行動に移しましょう。

こんなの見つけた。

熱くなれ

最近、冷めてる人が多いと感じるのは私だけ・・・
何かに興味を持ち、話し始めたら熱が入る・・・など、
ダサいと思われるのだろうか。
最近、熱く語るということをしていないな~
熱く語る人も減ったな~
などと感じていたのですが。

本日の病院説明・見学会で。
2年目スタッフが学生さんへ、当院の魅力を自分の言葉で
話す姿を見て、まだまだ捨てたもんじゃないと嬉しくなった次第です。
皆様、お疲れさまでした。

サプリメント

世の中には様々な種類のサプリメントが販売されています。
美容、健康など効能もいろいろです。
中には怪しいものもあるので、きちんと調べてから利用されることを
お勧めします。
まあ、本来は食事からきちんと栄養が摂取できるのが一番なのですがね。
さて、
病は気からとも申しますが、やはり気分というものは日常のちょっことしたことに
大きく影響します。以前に管理職たるもの
1.忙しそうにしない
2.不機嫌にしない
3.怒らない
という3つを行動の基本にするように講習を受けたことがあるのですが、
全く人間の出来ていない私は(すいません)なかなかに困難で。
そこで、自分の気分を盛り上げるには何がいいかーーー思いついたのは!
気持ちに効く(ような気がする)お菓子系・・・子供のおでこに貼るやつではありません。

その昔、「ずんずんずんずん・・・小松の親分さん」という掛け声?のようなものが
あったけれど、あれを一緒にやってみると効果が増すかも知れません。

熱中症予防

6月です。
早いもので1年の半分まで来てしまいました!!!!!!!!!!!
5月には日差しが強くなる日も増え、
天気予報では花粉情報や熱中症注意報などが数値で紹介されるようにも
なりつつあります。
6月に入ると、梅雨時で何となく暑さ指数は緩やかになるように感じますが~
おっとどっこい。
ジワジワと不快指数が上がるように、湿度上昇とともに注意点も上昇します。
本格的な夏を迎える前に、予防と対策をおさらいしましょう。
などと考えていましたら、
環境省も様々な情報発信をしているのですね。
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
また考えてるな~なんて、サイトもあります。
http://www.netsuzero.jp/learning/le02
こちらには「倒れるかも予測」までありまして・・・
読みやすいので、参考にしてみてはいかがでしょう。
(このような情報は救急の現場から発信しないと!と思った次第ですkao_gomen01.gif

勝つための心

「君たちは出来る。成し遂げられる」
そんな言葉でラグビーの日本代表の意識を変え、昨秋のワールドカップ(W杯)で、
歴史的な勝利に導いた名将エディ・ジョーンズ氏の言葉。

『私たち人間は、楽な方に進みがちです。変化することは、いつだって難しいもの。
だから、日々の生き方、考え方から変えていけたらと思っています。
ほんの3~5%の小さな意識の変化。それが、大きな違いを生むのです。
こんな言葉があります。
「同じことを繰り返しながら、違う結果を求めるのは、狂気の沙汰だ」
成長するためには、何かを変えないといけない。』

おおー。さすが奇跡と言われた結果を生み出した名将の言葉は重い・・
などと考えながら、移動中の電車から外を眺めていたところ。

沿線の高校のグラウンドに垂れ幕がかかっていました。
スポーツに力を入れているのか、様々な種類のスポーツで
様々な大会にて入賞をされている様子です。
その垂れ幕とは・・

『探せ!勝つための心』

やぎ

近所にて。
「ecoやぎプロジェクト」なるものを発見しました。
2年くらい前から行っていたようなのですが、
気が付きませんで。

再開発のための広大な土地の草取り兼癒やし。
どちらかというと癒やし系メインな感じもします。
見かけた瞬間、なぜここにやぎ?と思うのですが、
つい近づいてみたくなりますね。
本日は草取りは一時お休みなご様子でした。

【子育てママナース事情 ~カンガルー編~】 

5月なのに、もう半袖が必要なくらい暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
我が家では、早々に衣替えを行いました(^_^;)

さて、私は川崎で心肺蘇生法を普及するために活動している「カンガルーBLS」という団体に所属しています。

先月、その団体が活動する場が少しでも目を引くものに出来たら、
もっと心肺蘇生法に興味を持っていただけるんじゃないかなぁということで、
団体の象徴であるカンガルーのぬいぐるみを作ることにしました。

ぬいぐるみを型紙から作るのは初めてのことだったので、
なかなか難しかったのですが、
ようやく出来上がりましたヾ(@^▽^@)ノ

次回の心肺蘇生法のコースから窓口でお披露目できると、ちょっとウキウキ気分でいたら、
若が「ボクにもAEDつくって!」と
∑( ̄□ ̄;)マジか!

なのでまたまたチクチク縫いまくり、ようやく出来ました。

若は毎日このAEDで私を傷病者に見立てて心肺蘇生ごっこにいそしんでおります。
いずれ、いざという時に役立ちますように٩(ˊᗜˋ*)و

心肺蘇生法に少しでも興味のある方は、
ぜひカンガルーBLSのホームページをのぞいてみてください(*´ω`*)

 

by ICU看護科長代行

なし 梨

川崎市ゆるキャラ図鑑なるものがあります。
先日の川崎市看護協会開催の看護フェスタに登場したのは、
川崎市の介護いきいき大作戦のマスコットキャラクター!
「長寿郎」

川崎市では梨が栽培されていたんですね。江戸時代くらいには栽培の記録が
あるそうです。
というわけで、「長十郎梨」がモチーフ(駄じゃれ感満載ですが)。
年齢:119歳(明治26年生まれ)
出身:地:川崎市大師河原村(現川崎区)
趣味:カラオケ(好きな歌「上を向いて歩こう」「好きです かわさき 愛の街」)
(引用:PDF「介護予防いきいき大作戦イベントチラシ」)
所属団体:介護♥予防いきいき大作戦

※渋カワ(しぶくてカワイイ)なだけでなく、とっても長生きなキャラクター!
看護フェスタには持って来いなキャラクターでしたね。
ところで梨の花はとても可憐なのご存知でしたか。

プレミアム

食品、飲料、菓子、はたまた衣服。
最近は「プレミアム」というネーミングが多くついている気がします。
酒類にも「プレミアム○○○」とか。
最近、何かと乱用される言葉です。
おおよそのイメージは付いていると思いますが、日本語にすると何になる?
そこでググってみたところ
<プレミアムの意味>
これは、
「上等・上質」
または、
「正規の料金の上に加えられる割増金」
という意味となります。
英和辞典で「premium」を引くと、
意味の多さに驚きますが、日本では主に上記2つが使われています。
「プレミアムビール」・・・これは「上質」という意味です。
「プレミアム価格」・・・これは「割増金」という意味です。
*「プレミア」とも言われる。
「付け加えられる・上乗せ」という意味で、様々な専門用語で上記とは違った意味で使われています。
賞品や景品のこともプレミアムという場合があるようですが、日本では一般的ではないでしょう。
標準よりも何かを付け加えている。
そういうものにプレミアムという言葉を使うようにしましょう。
余計なものを省いて限界まで安くしたプレミアム掃除機、とは多分使わない。
「特別」という意味ではないので注意しましょう。
と、出てきました。
<プレミアムの使い方>
・レッドツェッペリンのライブチケットにプレミアムがついてもう10倍だ。
・サントリーの新しいプレミアムビール。
・プレミアムな質感が売りです。
以上、プレミアムの意味でした。

そろそろプレミアムの上をいく言葉が生まれそうな気がします。
マーベラスビール、エクセレントビール、スペシャラスビール、
だめだ…センスがない。意味が通じてかつ高級を表すのは難しい。

本当ですね~などと考えていたところ、こんなものを発見!
愚息の夏の定番の中に・・・

なんでもかんでもプレミアムとつければいいってもんじゃないと呟いていたら、
「うまいよっ!」とのご意見。

食べたのかよっ。
(てか、食べ比べか?・・・・)
プレミアムはやはり上質らしいです。

サラリーマン川柳

皮下脂肪 資源に出来れば ノーベル賞 
  (心の声;そうそう。)

増えていく 暗証番号 減る記憶
  (心の声;その通り!)

じいちゃんが 建てても孫は ばあちゃんち
  (おお、なるほど。)

ここ数年、サラリーマン川柳に1票しています。
本当に「そうそう」とか「!座布団1枚」とか、感嘆ものですね。

日常のほんの一瞬を、川柳に読んでみるのも楽しいかも知れません。
毎日の日課にしてみると、意外と認知症予防にも繋がるかも。

しかし、毎日一句考えながら生活しているのも、何気に大変な気もします。