昨年の9月から開始していた研修です。
毎月1回、近隣施設や関連機関の看護職が集まり、
看護管理についての研修を進めていました。
本日は最終回。全10回が終了しました。
なんとなく名残惜しい・・
あるグループは「打ち上げ」に向かいました。
(顔の見える関係が構築できたのか、飲み友達ができたのか?!)
研修終了時に看護部からちょっとしたサプライズ!
スイーツが嫌いな乙女はいないですよね~
皆さんが喜んでくれて、楽しんでくれて良かったです。
次回も企画中です。
乞うご期待。
「させる」のではなく「支援する」
今年度もスタートして3ヶ月目に突入です。4半期での効果測定を考えていたところ、
目にした解説があります。
目標管理制度についてですが、もとはドラッガーが提唱したと言われています。
人を中心に考えた組織マネジメント法です。
そもそも人事考課制度として考えた訳ではなく、人を大切にして個人のモチベーションを上げることと、組織の業績を上げることを両立させるために考えられたのです。
これは人と仕事を結びつけることが目的です。
上司にやりなさいと言われてやることではなく、本人が自分の意思でやる。
この本人と仕事を結びつけることが、支援することです。
目標を達成することは自分のキャリアにとって意味のあることだから、今がんばろうと
気づかせるためです。
スタッフがいきいきと働く職場にするには、日ごろからスタッフの仕事観、人生観なども共有することが必要ですね。
こんなネタを見つけました。
『昔は音声データ用のメモリ容量が少なかったから、短いフレーズの切り貼りで
メッセージを流していた。
「カードを」+「お入れ」+「ください」
「暗証番号を」+「お押し」+「ください」
「現金を」+「お取り」+「ください」
ある日ある時「ください」だけ無音になる故障が起きた。
女王様ATMが誕生した。』
とても楽しい一瞬を過ごしたので、読んでない人におすそ分けです。
笑えた・・・
この手の故障なら、半日くらいは許して貰えるのではないかと。
クラッシックを聴く機会が増えました。
それほど詳しいわけではなく、興味があったわけでもないのですが、
ある時期から、楽しむ機会を与えていただくことが増えてきました。
そうなると、いろいろマナーなどにも注意して、しっかり楽しみたいと思うようにも
なるものです。
演奏される曲のCDなどを、事前に聞いておくとより楽しめると思います。
特にいくつかの楽章で構成されるクラシックの場合はその構成が把握できますし、
おおよその時間もわかります。(これは家族の受け売り)
休憩時間になったら、ロビーで楽しみます。ホワイエではバーコーナーがあって
コーヒーや軽食だけではなく、ビールやワインなどのお酒も出すところが
増えているそうです。(大人っぽいー!!)
演奏が終了したら、素直な感動を遠慮なく拍手に込めて演奏者に送りましょう。
演奏者はその気持ちに応えて、何度も挨拶に出てくれますしアンコールもしてくれます。
昨日、楽しんできたコンサートはザルツブルグのオーケストラでしたが、団員の
日本人の方が最後の演奏活動という記念すべき日で、アンコールも感動的でした。
こういうサプライズも良いですね。
暑い暑いと思っていると、様々なものが猛暑に関係してきます。
駅で見かける時計。
電光掲示板タイプのものがありますね。
川崎駅の時計は、たまたま12時間表示のものでした。
午後 3:46 の表示です。
しかし、暑い暑いと思いながら見ると、この表示は・・
34.6℃ に見えてしまうんですね。
小学生2人組の会話が笑えました。
34.6℃!!?
びっくりしたー、時計だったよ。
武道の理念は時代あるいは組織や個人により様々であり、正反対の考え方さえ存在しているが、主要武道9連盟が加盟する日本武道協議会は「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道を修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。」と制定している。
ほほぉ。
高校生の頃に3年間所属していた部活は「剣道部」でした。
今では竹刀を振る機会もほとんどなくなってしまいましたが、スポーツ系は見るのも好きなのでTV中継があると、はまります。
今回は日本武道館で世界大会が開催されるというのに、意外とニュースになりません。
さびしいですね。
日本古来の武士道ではないか!!!と、一人気合入れてました。
大会ポスターが、格好良いです。